2022.5.18-19 金北山トレッキング
2022.5.21 スペシャルエコツアー(外海府コース)
2022.5.22 スペシャルエコツアー(内海府コース)
2022.6.3 敬和学園大学アッセンブリー講演
2022.6.13 サイエンスカフェ第1回
2022.7.1 世界仮想旅行社,オンライン只見1回目,スピーカー
2022.7.9-10 只見町沼ノ平総合学術調査報告会および観察会
2022.7.13 福島県金山町国定公園編入シンポジウム
2022.7.19 サイエンスカフェ第2回
2022.8.18 オンライン智頭の山人塾
2022.8.26 世界仮想旅行社,オンライン只見2回目,スピーカー
2022.9.15-16 日本自然環境専門学校佐渡島実習
2022.9.25 スペシャルエコツアー(外海府コース)
2022.9.27 サイエンスカフェ第3回
2022.9.28- 日本自然環境専門学校 森林生態学特論15回
2022.10.7-8 日本自然環境専門学校屋久島実習(ヤクスギランド,常緑広葉樹林)
2022.10.14 世界仮想旅行社,オンライン只見3回目,スピーカー
2022.11.22 佐渡商工会女性部研修会講演
2022.11.23 サイエンスカフェ第4回
2022.11.26-27 日本自然環境専門学校(新潟市)佐渡実習
2022.12.19-21 日本自然環境専門学校集中講義(水辺林の生態)
2022.12.21 サイエンスカフェ第5回
2022.1.20 世界仮想旅行社,オンライン只見4回目,スピーカー
2023.1.26 サイエンスカフェ第6回(2回開催)
2021.4.29 世界仮想旅行社,オンライン佐渡1回目,スピーカー
2021.5.22 NHKラジオ 石丸謙二郎 山カフェ出演(佐渡島ドンデン山)
2021.5.30 世界仮想旅行社,オンライン佐渡2回目,スピーカー
2021.6.3-6 日本自然環境専門学校(新潟市) ユネスコエコパーク只見植物実習 教員3名,学生7名(宿泊:只見荘)
1日目 ガイダンス,毎木調査方法(調査地測量設定,胸高直径,樹高:バーテックス,測桿)
2日目 樹木サンプリング,同定(癒しの森,要害山山麓)
3日目 要害山植生調査(ブラウンーブランケ) 天然ブナ林・キタゴヨウ尾根植生・ミヤマナラ雪崩植生
4日目 データ整理,グループプレゼンテーション
2021.8.8 長野県富士見町K氏宅雑木林(カラマツ人工林伐採後の二次林)の樹種同定(約40種を同定し,その樹種構成からその林
周辺が以前,湿地環境にあったことを明らかにする)
2021.9.14-17 樹木学実習(新潟大学演習林)
2021.9.19 スペシャルエコツアー(千手杉コース)
2021.9.21-22 日本自然環境専門学校(新潟市)佐渡実習
2021.10- 日本自然環境専門学校 森林生態学特論15回
2021.10.23 スペシャルエコツアー(外海府コース)
2021.10.24 佐渡植物園イベント(植物園案内と佐渡島の植物トーク)
2021.10.25 スペシャルエコツアー(内海府コース)
2021.11.6 第3回秋の収穫祭基調講演(佐渡の植物の不思議を探る!)
2021.11.13 富士学会秋季大会(富士山森林限界は上昇した!ー現在,過去,未来ー)
2021.11.15 新潟県森林研究所発表会(佐渡島の森林と生物多様性ー時空を超えてー)
2021.11.26 オンラインアカデミー屋久島大学(屋久島のスギと佐渡のスギ)
2021.12.2-5 日本自然環境専門学校屋久島実習(ヤクスギランド,常緑広葉樹林)
2021.12.21-23 日本自然環境専門学校集中講義(水辺林の生態)
2022.1.25 只見ユネスコエコパーク支援委員会
2022.2.4 世界仮想旅行社,オンライン只見1回目,スピーカー
2022.3.10 只見町沼ノ平総合学術調査報告書編集
2022.3.12 世界仮想旅行社,オンラインオーストラリア1回目,スピーカー
2022.3.25 世界仮想旅行社,オンライン只見2回目,スピーカー
水辺林とは(水辺林の種類、日本の水辺林、海外の水辺林)
水辺林の機能と自然撹乱
渓畔林の共存機構(奥秩父)
土石流後地での渓畔林の更新(佐渡島)
伊南川ヤナギ林の更新機構(2011年新潟・福島豪雨)
外来種ハリエンジュの生態と拡大機構(荒川)
ハリエンジュ林の管理
ミシシッピ湿地林における撹乱と外来種の侵入(ハリケーンカトリーナ)
渓畔林の再生と保全